小型自動二輪、実際の技能検定ルートを使って注意点をまとめ&一発アウト一覧
「最後の検定はコースを暗記して一人で走ります」と聞いて「え!?」と思った方、
そして、「ほしいバイクが小型」「受講料金が安い」「受講回数が少ない」「仕事で使うから」という理由で小型自動二輪の免許取得を目指している方のために技能検定のポイントをまとめました。
- 小型自動二輪の技能検定の内容と注意
※中型大型についても軽く触れています - 実際の検定コースの例
※コースは教習所によって違いますが項目は同じです - これをやると一発アウトな項目
はじめに
以前、教習所に入ってから免許取得までの流れを説明しました。
今回は小型自動二輪の技能検定(卒研)について詳しく説明します。
最終的に何ができれば卒業なのか?がわかると講習内容も理解しやすくなります。
技能検定の概要
教習所によってコースの形は異なりますが、検定内容は同じです。
ここでは僕が通った教習所のコースを使って説明します。
バイク用の小さいコースと自動車と共通のコースを使います。
バイク用コースには、S字、クランク、一本橋などがあります。
共通コースには坂道、40キロ道路、踏切などがあります。
では、実際の技能検定の順に1つ1つポイントを説明していきます。
特に「やりがちなミス」に注意しましょう。
技能検定ルート
スタート(バイク用コース)
乗車時の立ちごけ ⇒ 一発アウト
ここまで講習を受けているので、周囲の確認、ミラー調整は大丈夫でしょう。
意外な落とし穴が乗るときにバランスを崩してバイクを倒してしまうことです。
(実際に見てしまいました)
転倒は一発アウト項目の一つです。落ち着いて乗りましょう。
カーブ(バイク用コース)
ポイントは、「目線はカーブの先」。
縁石や白線に目が行ってしまうと、バイクもそちらに進んでしまいます。
クランク(バイク用コース)
低速でクランクを抜けていきます。
- 縁石またはパイロンに衝突 ⇒ 一発アウト
- バランスを崩して足つき(転倒防止) ⇒ 一発アウト
- クランクに入る前にギアチェンジを終わらせておく
- 常にコーナーの先を見る
- できるだけ大回りに走る
低速走行は難易度が高い部類になります。
クランクに入ってからギアチェンジをしていると焦ってしまいます。
クランクに入る前に2速(走りやすいギア)に入れておきましょう。
そして、下の図のように目線を先へ先へもっていくように意識して、できるだけ大回りで抜けていきましょう。
一本橋(&波状路)(バイク用コース)
橋の手前で一時停止してから、長さ15m、幅30㎝、高さ5㎝の一本橋を低速で走り抜けます。
基準タイムが設定されており、以下のタイムより早く抜けてしまうと減点です。
- 小型=5秒以上
- 中型=7秒以上
- 大型=10秒以上
一本橋落下 ⇒ 一発アウト
- 目線は遠くに(下を見るとバランスを崩す)
- 「減点されても落ちるよりマシ」という気持ちで
他のところでミスをしなければ、ここで減点したって問題ありません。
落ちるくらいなら減点覚悟で走り抜けてしまいましょう。
僕は検定まで3回に1回は落下。検定のときはラスト2mクラッチつないで走り切りました。
ちなみに、大型は一本橋の前に波状路(デコボコ道)があります。
低速で腰を浮かせて走ります。
小型は免除ですが、実際の道路ではそのような場所に出くわすこともあります。
免許を取ってから安全な場所で自主練しておくといいですね。
スラローム※中型以上(バイク用コース)
中型以上はスラロームがあります。
以下のタイム以内でパイロンをジグザクに走り抜けます。
- 中型=8秒以内
- 大型=7秒以内
※小型は免除のため横を通過
パイロンにこする程度なら減点ですが、衝突すると一発アウトです。
S字(バイク用コース)
- 縁石またはパイロンに衝突 ⇒ 一発アウト
- バランスを崩して足つき(転倒防止) ⇒ 一発アウト
- S字に入る前にギアチェンジを終わらせておく
- 常にコーナーの先を見る
- できるだけ大回りに走る
ポイントはクランクと同じです。
縁石やパイロンにぶつかりそうになるとどうしてもそちらに目が行ってしまいますが、バイクは目線の方向に進んでしまいます。
常に目線は前方へ置きましょう。
クルマ・バイク共通コースへ
これでバイク用コースは終了です。
そのまま、共通コースへと向かいます。
坂道発進(共通コース)
共通コースの最初は坂道発進です。
坂道の途中で停車してから再発進します。
- エンスト ⇒ 4回でアウト
- 急発進 ⇒ 減点
30㎝以上の後退で減点、1m以上の後退で一発アウトです。
緊張するところではありますが、講習の中で何度も練習します。
もし、エンスト・後退をしたら、しっかりブレーキをかけ、落ち着いてゆっくり再発進すれば大丈夫です。
交差点&踏切(共通コース)
交差点は信号が赤ならば停止線で止まります。
踏切は手前で一時停止してから渡ります。
- 信号が赤のときは停止線でしっかり止まる
- 踏切前はしっかり一時停止
一時停止無視も、踏切内のエンストも一発アウトです。
しかし、坂道発進や一本橋に比べれば難易度は低いので、しっかり一時停止して落ち着いて発進すれば大丈夫です。
一時停止&40㎞/h道路(共通コース)
一時停止表示板と所内の最高速度40㎞/hのゾーンです。
- 一時停止はしっかり止まる
- 早め早めに加速&ギアアップ
一時停止線無視は一発アウトですのでしっかり止まりましょう。
40km/h道路は、手前のコーナー途中から加速&ギアアップしていきましょう。
直線が終わる手前では減速&ギアダウンしないといけないので、早めに40㎞/hにしておかないと操作が忙しくなってしまいます。
急制動(共通コース)
前方にブレーキラインと制動ラインがあります。
ブレーキラインを既定の速度で通過して、すぐにブレーキをかけて制動ラインまでに止まります。
ブレーキが強すぎてタイヤがロック
※制動距離オーバーは一発アウト
- ブレーキポイントの手前からアクセルを離しておく
- 晴れている日に検定日を設定する
タイヤロックとは、ブレーキが強すぎてタイヤが完全に固定されてしまい路面を滑っていくような状態のことで、タイヤロックしない状態よりも制動距離が長くなってしまいます。
路面が濡れていると余計にロックしやすくなります。
ハンドルをまっすく固定していれば大抵は転びませんが、若干軸がぶれることがあります。
そのまま停車してしまうと転倒防止の足つきとみられ、一発アウトになる可能性もあります。
タイヤをロックさせないようにするには、前後ブレーキの力の割合を前7:後3にするとか、じわっと力を入れるといいますが、感覚でつかむしかありません。
意識してできるのは後ろ⇒前の順にブレーキをかけることくらいです。
何度も練習して、ブレーキの感覚を覚えましょう。
ブレーキポイントで速度が出ていればアクセルを回しておく必要はありません。
ブレーキポイント少し手前で規定速度+3㎞/hくらいにしてアクセルを離しておけば、ブレーキに集中できます。
交差点&障害物(共通コース)
再度交差点です。
障害物は、ウィンカー、しっかり後方確認をしてからよけましょう。
難易度は低いところですが気を抜かないように。
交差点は信号が赤なら停止線を超えないようにしっかり止まりましょう。
障害物をよけるときはミラーでしっかり後方確認をしましょう。
車線変更&見通し悪い交差点(共通コース)
見通しの悪い交差点に向かいます。
交差点の角に植込みが設置されています。
左右を確認しながら少しずつ前に進み、安全が確認出来たら左折します。
40km/h道路に入ってすぐに車線変更することになるので、コーナー途中から加速、ギアアップして早めに40㎞/hで走りましょう。
ギア操作に慣れるまでは忙しく感じるかもしれません。
見通しの悪い交差点は、左右の道路がしっかり確認できるところまで前に出て左右確認をしましょう。
中型大型は車体が重いので立ちごけ注意です。
バイク用コースへ
バイク用コースに戻ったら、1周してスタート地点に駐車して終了です。
駐車時に縁石に寄せすぎると、傾斜でバイクが安定しなかったり、降りるときに足場が悪くてバイクを倒す可能性があるので、最後まで気を抜かないようにしましょう。
まとめ
以上が技能検定のルートです。
実際は2種類のルートが用意されていて、当日に教官からどちらを走るか指示をされます。
つまり2種類のルートを暗記して、どちらかを一人で走らないといけません。
コースを間違えても減点にはなりませんが、実際に間違えると、焦って一時停止を無視してしまったり、逆走してしまったりすることが多いそうです。
逆走は一発アウトです。
検定が近づいてきたら講習以外の時間でコースを眺めたり、検定コースを確認しておくといいと思います。
一発アウト一覧
- 転倒(転倒防止の足つき含む)
※乗降時、S字、クランク、急制動で注意 - 一本橋の落下
- 制動距離オーバー
- 縁石、パイロンへの衝突
※S字、クランク、(スラローム)で注意 - 一時停止無視
- 線路上でエンスト
- 坂道で1m以上後退
- 逆走
※ルートを間違えた時に注意
さいごに
いかがでしたか?
コース自体は教習所によって異なりますが、全体感はイメージできたと思います。
最終目標がわかっていた方が一つ一つの講習も身に付きやすいものです。
講習も検定もできれば1回でクリアしたいですよね。
僕は最後まで一本橋が不安でしたが何とか一発合格できました。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。